機能訓練について

デイサービスセンターわらくは「機能訓練」をテーマにしています
介護予防を目指す方、病院でのリハビリが上手くいかないまま退院された方、脳卒中・脳梗塞後遺症で片麻痺の方など、リハビリをやりたいという意欲をお持ちの方が自ら主体的に運動へ取り組むことでお客様に自信と笑顔が戻り、介護を行う人たちの負担も軽減します。
デイサービスセンターわらくは「機能訓練」をテーマにしています
介護予防を目指す方、病院でのリハビリが上手くいかないまま退院された方、脳卒中・脳梗塞後遺症で片麻痺の方など、リハビリをやりたいという意欲をお持ちの方が自ら主体的に運動へ取り組むことでお客様に自信と笑顔が戻り、介護を行う人たちの負担も軽減します。
「2つのことを同時に行う」「左右で違う動きをする」といった複数の動きで楽しく体を動かしながら、視覚・聴覚・触覚などの五感や脳へ適度な刺激を与え続け、活性化を図ります。
継続することにより認知機能(記憶力・思考力・言語能力・注意機能)や運動機能の向上などが期待できるものです。
このプログラムは「間違ってもいい」のです。それは脳が活性化しているあかしなのです。
そして、やっていると自然に表情がほころんできます。笑顔やコミュニケーションが生まれるので、楽しく続けられます。
なお当事業所では、このプログラムに必要な脳の基礎知識、指導法などを学び認定を受けた『シナプソロジーインストラクター』のスタッフがおります。
毎回様々なエクササイズで参加意欲を引き出し提供できるよう、定期的に講習受講や勉強会も行っております。
シナプソロジー2011
シナプソロジー2012
シナプソロジー2013
アスリート編
認知症のキホン1
認知症のキホン2
当施設では、日本国内においてリハビリテーション学・介護学の権威である竹内孝仁教授(国際医療福祉大学大学院)を中心に、理学療法士・作業療法士・トレーナーら各分野の専門家のグループによって開発された、最新のリハビリテーションプログラムを取り入れております。
全身各部の使われず眠っている神経や筋を呼び覚ます『神経筋の再活性化』を目的とした運動プログラムです。
無理のない範囲(軽い負荷・反復運動)でマシンを用い、運動を実施していただいて全身の活動性を高めるものです。
動作性や体力の低下で行動も委縮してしまいがちですが、専用のマシンを使用することで軽負荷の運動を安心して行うことが出来、好循環がうまれます。
※筋力強化トレーニングではありません。
起立・歩行の安定、膝関節周囲の可動性と安定性の向上に。
歩行や階段昇降動作を安定させます。
起立着席動作の改善、足・膝・股関節周囲の安定性の向上に。
椅子からの立ち上がり動作をスムーズにします。
歩行の安定性向上、股関節周囲の可動性と安定性の向上に。
浴槽をまたぐ動作をスムーズにしたり、歩行や立っている姿勢を安定させます。
起立・着座動作、姿勢の改善。椅子からの立ち上がり動作をスムーズにして、座位を安定させます。
荷物を棚に乗せる、洗濯物を干す等の動作をスムーズにしたり、呼吸や物を飲み込む能力にも効果的です。
姿勢の改善・肩甲骨周囲の可動性と安定性の向上に。
肩甲骨がしっかり寄った姿勢は歩きやすさにもつながります。
「音楽」「ADL機能向上体操」「セラバンド体操」の中から、どの訓練を受けたいか選択いただき、各グループ毎に3ヶ月間訓練を受けていただきます。
3ヶ月後みなさんの身体機能の状態について訓練士が評価いたします。
誰もが知っている童謡などをみんなで歌いながら、リズムに合わせて身体を動かす体操です。歌いながら体操をすることで、脳や心情に働きかける効果が期待できます。
日常生活で行われる動作を取り入れながら、楽しく身体を動かせる体操です。着替え、トイレ、入浴などの生活に必要な動作が自分でできるようになることを目指します。
セラバンドというゴム製の道具を使っていろいろな動きをする体操です。ご自身の身体の状態に合わせて、筋力を維持・向上させるためのトレーニングができます。
身体機能等の維持・向上だけでなく、ご本人やご家族の在宅での具体的な目標にそった、機能訓練メニューを計画し実施しています。
また機能訓練指導員が居宅を訪問し、ご家庭での状況を把握した上で、定期的に計画とプログラムの見直しを行います。
一歩一歩個別の目標にむけて、様々な機能訓練を一緒に取り組んでいます。
3か月毎に体力測定を行いますので、ご本人やご家族も現状を理解し訓練ができます。
※数値や画像、映像で記録いたします。
座ったまま、歩行動作に近い効率的な上下肢運動を行えます。
自転車を漕ぐような動作で運動します。膝の再建術後のリハビリにも最適です。
土台ベースと2本のバーのみで、座位でも立位でも簡単にエクササイズをすることができます。
多関節連鎖に伴う筋肉パフォーマンス、可動性、安定性、バランスを向上させます。
日常生活活動やその他運動に必要な運動要素をトータルにバランスよくトレーニングできます。
言葉遊び・神経衰弱・名前当てゲーム・クイズ・ボーリング・テーブルホッケーなどの毎日違ったレクリエーションを提供しています。
遊びながら笑顔やコミュニケーションが生まれる生活の場でのリハビリです。